ゲームやアニメで大人気の「文豪とアルケミスト」に登場するキャラの一人、文豪の織田作之助ってどんな人なんでしょうか。
ゲームやアニメでは大阪弁で喋るイケメンですが、本物の織田作之助に似ているのでしょうか。
文豪好きの人も、こんな人知らないっていう人も、少しだけ織田作之助について興味を持ってみませんか。
文豪とアルケミストの織田作之助プロフィール(ゲーム・アニメ編)
大阪生まれの大阪育ち、生粋の大阪弁の陽気な青年という設定です。
名前:織田作之助(おだ さくのすけ)
図鑑No.:030
武器:刀
レアリティ:無地
精神:安定
CV:小野坂昌也
文豪とアルケミストの…織田作之助… pic.twitter.com/5S9LeWfyxX
— 斬音@仙コミ寂雷💉 (@3103_cos) September 1, 2017
文豪アルケミストで転生させられた姿はイケメンで、黒く長い髪を三編みにしています、歯に衣着せぬ物言いが目立っていますね。
ゲーム開始時に選べる4名の文豪の一人で、大阪ネタが多く、太宰治と坂口安吾とは転生後も仲良くしています。
アニメのキャラクターとして登場しているので、見目麗しく何をするのもかっこ良いので、このままのイメージを定着させたいところです。
大阪出身という事で言葉やネタで大阪を強調していて笑わせてくれます、周りに心配をかけまいと明るく振る舞うのはゲームやアニメならではですね。
ゲーム内で誕生日を祝った時の映像です。
推しキャラの誕生日を祝うなんてテンション上がりますよね、ゲームやアニメではイケメン同士の会話が沢山でてきますので織田作之助が他の文豪とどんな話をしているのか楽しんで下さい。
本当の織田作之助はどんな人?プロフィール(リアル編)
日本を代表する小説家の一人です、終戦後に太宰治、坂口安吾などと無頼派と呼ばれます。
短編集が得意で、大阪の庶民の暮らしが書かれているものが多いのが特徴です。
愛称:おださく
生年月日:1913年(大正2年)10月26日-1947年(昭和22年)1月10日(33歳没)
出身地:大阪府
文学活動:無頼派(新戯作派)
代表作:夫婦善哉、青春の逆説、土曜婦人、雨(デビュー作)
織田作之助は大阪の仕出屋に生まれ第三高等学校に進むほど頭が良かったようです、当時としては高等学校まで行くのは珍しかったと言います。
しかし、喀血し転地療養をするなど体が弱く薬を常用していたそうです、後にヒロポンという中毒性のある薬物も摂取していたと坂口安吾の小説に記されています。
ゲームやアニメでカレーをよく食べていましたが、大阪の難波にある洋食店「自由軒」の「元祖・混ぜカレー」が好物だったので、カレーを食べるシーンが使われていますね。
最初は劇作家志望だったため戯曲を作っていましたが、フランスの小説家スタンダールに影響され小説家になり、数多くの作品を残しています。
夫婦善哉の朗読がありましたので音声で楽しんで下さい。
代表作として紹介されている「夫婦善哉」や「青春の逆説」意外にも読んで見るとキャラクターにより近づけそうな気がしますね。
文豪とアルケミストの織田作之助の声は誰?
文豪アルケミストの織田作之助(CV小野坂昌也)はええよ!?オススメよ!?と言うか文豪アルケミストがオススメよー!文豪好きなら!是非とも!
— カナメ (@Dream01K) November 6, 2016
30年以上、声優のお仕事を続けているベテラン声優さんです。
本名:小野坂昌也(おのさか まさや)
出身地:大阪府
生年月日:1964年10月13日
職業:声優、ナレーター、ラジオパーソナリティ、リングアナウンサー
事務所:青二プロダクション
代表作:「ヘタリアシリーズ」フランス、「テイルズ・オブ・シンフォニア」ゼロス・ワイダー、「はじめの一歩」千堂武士、「BLEACH」平子真子、「テニスの王子様」桃城武
ゲームの織田作之助の衣装を見るという動画がありましたのでご紹介します。
デビューは1986年「ゲゲゲの鬼太郎(第3作)」カラス天狗B、海月の火玉です、なのでもの凄い大ベテランだと言う事が分かります。
「ツヨシしっかりしなさい」の井川ツヨシ役で初主役を務めますが、こちらは再放送などもしているので見た事がある人もいるのではないでしょうか。
小野坂さんも大阪府出身なので織田作之助と同じですね、なので大阪弁を話すキャラクターが多いようです。
イケメン声優さんとして売り出した事もあるので、この方が出演しているとテンションが上がります。
これを機会に他の出演アニメを見たくなってしまいますが、まずは文豪とアルケミストで声を堪能しましょう。
まとめ
織田作之助はゲームやアニメ、舞台や映画など様々な娯楽に登場する有名な文豪です。
メディア毎にイメージが変わっていますが、世の中に愛される文豪という地位は変わらないようです。
織田作之助という人が何を思い、何を伝えようとしていたのか少しでも知る事でキャラクターを理解し、それぞれの世界観を楽しんで下さいね。